【おすすめ】無料タロット講座!受講体験レポ♪

【初夢はいつ見る?】縁起がいいものは6個、おまじないについても!

かなえ
かなえ

あけましておめでとうございます。かなえ(@kousakikanae)です。

今年もなにとぞよろしくお願いいたします。

この記事では、初夢について書いています。

新年を迎えると「初物(はつもの)」がいっぱい

新年を迎えると、様々な「初物(はつもの)」が出てまいります。

初物とは、その季節季節に初めてできた野菜・果実のことを言いますが、

新年を迎えた後は、特に「初」を冠した言葉に多く触れますね。

初日の出や、初詣、初笑い、初売り、書初めなど……

夢もその中の一つです。

新年を迎えた後に見る夢は、「初夢(はつゆめ)」と呼ばれています。

「初夢」はいつの日に見るものなのか

新年を迎え、初めて見た夢を「初夢(はつゆめ)」といいますが、

いつの日に見たものが初夢なのでしょうか。

これには諸説あるようですが、

概ね新年1日〜3日の間の夜に見る夢が「初夢」と呼ばれているようです。

また、日付に関係なく、その年に初めて見た夢を

初夢としている方もいらっしゃるようですね。

初夢に出てくると縁起の良いもの

日本では、初夢に出てくると良いとされる、縁起ものがあります。

日本人ならばお馴染みのフレーズ「一富士、二鷹、三茄子」ですね。

初夢で見ると、1番縁起が良いものが、富士山。

2番目は、鷹。

3番目が、なすびです。

この言葉はすでに江戸初期には存在していたそう。

なぜ、これらが縁起物とされ、

なぜ、この順番なのかについては諸説あるようで、

理由については、はっきりとしていないそうです。

実は、これにはまだ続きがあるって、知っていましたか?

初夢の縁起物は、全部で6つあった

「一富士、二鷹、三茄子」に続くのは、

「四扇、五煙草、六座頭」です。

座頭(ざとう)とは、琵琶法師のことです。

江戸期に存在した、目の見えない人が属する階級の一つでした。

江戸初期からあったこの縁起言葉は、

現代人からすると、あまりピンと来ないかもしれません。

また現代では、喫煙者が減っていく傾向にあるため、

5番目の煙草も、縁起物としてイメージする人が少ないかもしれませんね。

初夢に縁起物を呼び込む、おまじない

縁起物とされる、これら6つ。なかなかピンと来ない場合、

「一富士、二鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭」

縁起物として、夢に見るのは難しいかもしれません。

そこで、初夢に縁起物を呼び込むための、

初夢のおまじないがありますのでご紹介いたします。

それは「宝船」のおまじないです。

この宝船のおまじないは、

なんと室町時代の頃から伝わっているのだそう。

まずは、宝船の絵を用意しよう

用意するのは、

七福神が乗っている船が描かれている「宝船の絵」です。

(宝船の絵は、年末になると神社などで頒布されますので、

ぜひチェックしてみてください)

宝船の絵には、次のような文が書かれています。

永き夜の 遠の眠りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかななかきよの とをのねふりの みなめさめ なみのりふねの をとのよきかな
読み仮名は歴史的仮名遣いとなりますが、現代読みにすると
「ながきよの とおのねむりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな」
となります。

この文章は、上から読んでも下から読んでも同じになる回文となっています。

回文は終わりがないため、縁起の良いものとされていました。

絵に向かってこの文を三回唱えてから、

枕の下に置いて眠ると、縁起の良い夢が見られるとされています。

もしも初夢によい夢を見たいという場合は、

このおまじないを試してみると良いかもしれません。